公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
今日の千葉は強風です。 雨もざあざあふりましたが この雨がさくら起こしになるかも とのことでした。 さくら起こし という言葉は知らなかったな。 食べ物じゃないよ。 さて 雨漏りです。 連絡を貰って現場に行きました。 ![]() 経験のある人はわかるでしょうが 雨漏りを止めるのはけっこう難しい仕事なんです。 そしてこれはその中でも けっこう難しい方でしょう。 一見してあやしい箇所がいくつもある。 ここのお宅はまだ10年経ってないんですが 建てた工務店に雨漏りの連絡をしたところ、 防水屋さんがきてコーキングをして帰って その後 何十万だかの請求書がきたんだそうです。 海岸屋は そういう話ははじめて聞きました。 どう考えていいのか全然わかりません。 この写真にも 住んでいる方が自分でコーキングをしたところが写っていますが これはあくまでも応急処置であって、プロはこんなことをしない方がいい。 なぜならじきに再発するから。 そう、コーキング材の劣化はけっこう早くて ペンキを塗って保護をしないとそんなに持ちません。 とは言っても 海岸屋が出す見積もりも 上 中 下 と三種類くらいあるものの、 「お金がないから 簡単にやってください」 と言われて 「下」のコース コーキング処理 というケースも多いんです。 やりますけどね しょうがないから。 でも、ここは最初からお客さんが「上」のコースをご希望でした。 それは 外壁を剥してしまって 下地からやりなおす というもの。 確かにそれなら雨漏りはなおります。 っていうか なおさなくちゃね そこまでするなら。 しかし・・・ やっぱり納得いかない気分が残る。 いいのか?それで。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2012-03-31 22:29
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||