公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
春っすねー
彼岸だから 寒さもおしまい。 と一応言い切っておきましょうね。 さてさて 昨日一日自宅にいた海岸屋は いつものことですが本を読んでいました。 一冊は読了 ![]() もう むしろ読ませたくないな。 秘密にしておきます。 定価で1900円の本が 古本で8000円も9000円もするって それはまたなんでなんだろう と思いつつも買ってしまったんですが。 中村好文さんは 吉村順三さんのお弟子さん と言って良いかと思いますが そのせいばかりでもないんでしょうが すばらしいインタビューになってます。 リラックスして楽しそうだし 設計を縦横に語って倦むところがない といった雰囲気。 これはいただき!というネタも拾い放題です。 さて この本はまだ読みかけ。 ![]() まー なんという情報量 と思いました。 それはこの本を見ても同じ。 フィールドワークの範囲の広さ 採取したデータのきめのこまかさ ちょっとやそっとでは眺めきれないほどの膨大なデータです。 ほんとは何冊も本が書けるくらいの情報ですが それが一冊にまとまっているから 贅沢ですね。 毎日ちょっとずつ読みたい。 ヴァナキュラーを語るならば必読だと思います。 立派なお仕事をなさっていて 大尊敬です。 やっぱりアレですね ネット購入もいいけど やっぱり本は本屋で買いたい。 こんな大当たりがあるんですもの。 海岸屋は二冊ともちょー面白かったけど 誰が読んでも面白いか というと全然わからないっす。 でも敢えていうけど お勧めです。二冊とも。 今日はそんなとこ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2012-03-19 22:20
| 読んだ本
|
Comments(4)
![]()
なんだか興味深い2冊ですね。僕も読んでみたいです。
先日の明倫館書店での購入でしょうか?
0
住宅作法の方は明倫館です。
アマゾンでみても9000円くらいしていますね。 高いなぁ・・ エスノ・アーキテクチュアはニッケコルトンプラザの 福家書店だったと思います。 こっちは新刊でも買えます。 ちなみにエスノというのは エスニックと同義語ですから そんな建築がお好きな方にはたまらないです。 ![]()
ごぶさたしています。『エスノ…』は少々関わった本なのでうれしくなりました。と、思っていたら太田先生がふらりと事務所に立ち寄りました。ので、今日出たばかりの千葉の大工さんのブログですよと、先生にコピーを見せました。神楽坂で会った人かなあーとおっしゃってました。うれしそうにコピーをたたんで先ほどお帰りになりました。
ご無沙汰しています カールおじさん さん。
今回はあとがきにお名前がありましたので 奥付をみて確認していました。 すばらしい本をお作りになっていて ご活躍のご様子 なによりです。 太田先生は神楽坂で講義をうけました。 感銘したあまり 打ち上げの席で先生の個人的な テキストをお借りしたいと申し出た無作法者は私です。 あのテキストは研究熱心な先輩の大工さんと一緒に読みました。 その節は失礼しました。 太田先生にこのブログのコピーが渡るなんて 思いも寄らない展開ですが ファンがここにもいる と 伝わったとすれば本望でもあります。 ありがとうございました。 ![]()
|
ファン申請 |
||