海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

昔の人の仕事

みなさん お疲れ様です。
今日は見積もり仕事だけなので
チノパンにボタンダウンのシャツを着ています。

D君が来て
「あれ?今日はかっこいいですね」
ふーむ
かわいい嫁さんを貰うような奴はこういうセリフをいいますね。

「違う人かと思いましたよ」ってのは余計だけどね。



さて
このあいだ先輩が持ってきてくれた古材。
昔の人の仕事_a0157159_2014825.jpg
見ればわかりますが
床の間の脇の違い棚です。

はじっこにくっついている部材は 筆返し と言います。
鳥のようでもあり 波のようでもある。

これを木口(こぐち)の方から見ると・・・

ちなみに 木口 というのは年輪が見えるべき断面です。
日本の大工さんは 木口を見せるのを嫌います。
こんなふうにね。
昔の人の仕事_a0157159_2064934.jpg
ちょっとずらしてあるからわかりますよね?

本来 ここの面は年輪が見える部分なんですが
箸箱のフタのように 別の部材がすべりこませてある。

どんなふうな細工をしてあるかというと
昔の人の仕事_a0157159_20111895.jpg
接着剤でくっつけてあるわけではなくて
釘やビスで止めてあるわけでもない。

吸い付き桟(すいつきざん)とか
蟻桟(ありざん)とか
端嵌 端喰(はしばみ はしばめ)とか 言います。

まあいろんな名前がついていることねぇ。

これは はずれないような形の溝をつくっておいて
ただぐぐーっと差し込んでおくだけ。

なぜそんなことをするか というとワケがあります。

「木というものは 巾方向には伸縮するけど 長さ方向にはあまり伸縮しない」 から。

柱ならば 太ったりやせたりするけど
伸びたり縮んだりはしにくい

ですから この写真のように方向を違えて材をくみあわせて
もし固定したとすると あとで良くないことがおこるんです。

つっぱらかっちゃったり
最悪 板が裂けたり・・

なんでもそうだけど
生き物相手のつきあいってのは
難しいところがあるよねぇ・・・

うちの奥さんとか いやそうじゃなくて。ええ。

木は人間の都合に合わせてくれたりしないから
人間が木の都合に合わせるしかないんだね。

それが面倒だから 新建材ってのができたんだけどさ。

おまけの写真は気に入った看板
昔の人の仕事_a0157159_20412151.jpg
お腹がすいたんです。はい。

さて
そんなわけで
明日の記事もこれの続きです。(古材のほうだよ?)

興味のない人ごめんね。
ではまた明日。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2012-02-20 20:35 | 工事 | Comments(3)
Commented by 正宗 at 2012-02-20 22:25 x
やはり先人は凄い仕事をしてますね~!精度もかなり高い、恐るべしです!
Commented at 2012-02-21 19:25 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kaiganyafoo at 2012-02-21 20:46
手間をかける という仕事のしかたを
職人も施主も楽しめる時代の仕事なんですかね。

こんなに古くなっても精度を保てているのは
見習わなくちゃいけないんだと思います。
<< 昔の人の仕事ツー 桂離宮 サル けいおん >>