海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

鉋の常識をひっくり返す

えー
たしか 昨日 京都から帰ってきて
ブログを更新したはずなんですが できていません。 とほほ。

はい
昨日 町家発ほんまもんの会主催の
「初削り」に行ってきました。

鉋は持っていかなかったので 参加 とは言えませんね。

目玉は この方の講習。
鉋の常識をひっくり返す_a0157159_11363413.jpg
愛媛の山本さんです。

もう すごい講習会でした。

刃返りを出さずに研ぐ方法と その意味。
良好な刃先を得るための 研ぎ方
砥石の選択と管理
鉋台の精度を出すための工夫
仕立て方  云々。

もう 会場にいた人のほとんどが
脳ミソ メモリーオーバーだったと思います。
少なくとも海岸屋はそうです。
皆もそうだと思いたい!

尺鉋を引かせてもらいました。
鉋の常識をひっくり返す_a0157159_11465999.jpg
力んじゃってますけど
すんません 癖なんです。

力む必要はなし。

だって女の子(たぶん10代)でも引けるんですから。

女、子どもが引く尺鉋。(言い方が悪くて失礼。)
これは 山本さんの技術を物語るひとつの側面でしょう。

従来 「6尺ゆたかな大男が 尺の鉋を使いこなし」 というのが
大鉋に対する一般的な見方だったんですから。

5寸の鉋を引いた経験のある先輩方が
それよりも ずっと軽く引けた と言っていたのもうなづけます。

あとは追試ができるかどうか。

つまり理論はわかった
手本も見た
さて
自分で身に付けられるかどうか という問題ですね。
鉋の常識をひっくり返す_a0157159_11554985.jpg
鉋の常識をひっくり返す_a0157159_11555922.jpg
持って帰ってきたおみやげふたつ。

山本さんからいただいたレモンと
自分で出した鉋屑。


ほんまもんの会のみなさん
はんなりさん
得がたい機会を与えて下さって ありがとうございます。
これでまた
鉋使いの技術は 新しい展開をすることでしょう。
それは
大げさかもしれませんが
日本の木造文化に大きく貢献することだと思います。

山本さんを心の師とする若い大工さんが
数年後 たくさん表れることと思いますから。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2012-01-16 12:01 | 大工道具 | Comments(6)
Commented by 津田 at 2012-01-16 12:25
はじめまして。
昨日、参加していた者です
前から海岸やふーさんのブログの事を清久さんを通じて見ていました
しかし、最近は見ていなくて、気付く事ができず、大変後悔しております(∋_∈)
もしまたお会いする際はお声を掛けたいと思います(*^o^*)
遠い所からお疲れ様でした


名古屋の津田。
Commented by ポメラニアン at 2012-01-16 20:32
海岸やふー様
ご無沙汰していますポメラニアンです。
とても興味深い会にわざわざ京都まで行って勉強されたのですね
尺鉋引く姿なんか まるでスワットの一人みたいで
カッコいいですよ!!!
すこしづつでいいのでブログにその一部を載せてくださいね
宜しくお願いいたします。
Commented by kaiganyafoo at 2012-01-16 21:46
津田様 はじめまして。
とても興味深い講習でしたね。

お話ができなくて残念です。
今度お会いしたときは お声掛け下さい。
Commented by kaiganyafoo at 2012-01-16 21:55
ポメラニアン様

勉強してきました。
しかし、これほどとは思いませんでした。

一番いいのは 習ったことを自分でやってみて
それをここに載せることでしょうね。

頑張ってみます。
Commented by はなや at 2012-01-17 07:46
大工塾以来、ごぶさたでした。講義内容は勿論、おもわぬ再会もあって行った甲斐ありました。削ろう会会報58号~尺鉋の砥ぎ、台の仕立て方等、図面入りで解説されていて必読ですよ~~
自分も今読み返して復習中です。
Commented by kaiganyafoo at 2012-01-17 21:29
はなやさん
本当にお久しぶりです。

千葉には大工塾の同期生が
村上さん 鴫原さん 二人いらっしゃって
元気で いい仕事をしておいでになります。

海岸屋もがんばらなくっちゃなー とは思いますが
なかなか思うようにはいきませんね。
地道に行きます。

頑張りましょうね。
<< 中村好文さんの現場 最終局面 合掌 >>