公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
えー
たしか 昨日 京都から帰ってきて ブログを更新したはずなんですが できていません。 とほほ。 はい 昨日 町家発ほんまもんの会主催の 「初削り」に行ってきました。 鉋は持っていかなかったので 参加 とは言えませんね。 目玉は この方の講習。 ![]() もう すごい講習会でした。 刃返りを出さずに研ぐ方法と その意味。 良好な刃先を得るための 研ぎ方 砥石の選択と管理 鉋台の精度を出すための工夫 仕立て方 云々。 もう 会場にいた人のほとんどが 脳ミソ メモリーオーバーだったと思います。 少なくとも海岸屋はそうです。 皆もそうだと思いたい! 尺鉋を引かせてもらいました。 ![]() すんません 癖なんです。 力む必要はなし。 だって女の子(たぶん10代)でも引けるんですから。 女、子どもが引く尺鉋。(言い方が悪くて失礼。) これは 山本さんの技術を物語るひとつの側面でしょう。 従来 「6尺ゆたかな大男が 尺の鉋を使いこなし」 というのが 大鉋に対する一般的な見方だったんですから。 5寸の鉋を引いた経験のある先輩方が それよりも ずっと軽く引けた と言っていたのもうなづけます。 あとは追試ができるかどうか。 つまり理論はわかった 手本も見た さて 自分で身に付けられるかどうか という問題ですね。 ![]() ![]() 山本さんからいただいたレモンと 自分で出した鉋屑。 ほんまもんの会のみなさん はんなりさん 得がたい機会を与えて下さって ありがとうございます。 これでまた 鉋使いの技術は 新しい展開をすることでしょう。 それは 大げさかもしれませんが 日本の木造文化に大きく貢献することだと思います。 山本さんを心の師とする若い大工さんが 数年後 たくさん表れることと思いますから。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2012-01-16 12:01
| 大工道具
|
Comments(6)
![]()
はじめまして。
昨日、参加していた者です 前から海岸やふーさんのブログの事を清久さんを通じて見ていました しかし、最近は見ていなくて、気付く事ができず、大変後悔しております(∋_∈) もしまたお会いする際はお声を掛けたいと思います(*^o^*) 遠い所からお疲れ様でした 名古屋の津田。
0
![]()
海岸やふー様
ご無沙汰していますポメラニアンです。 とても興味深い会にわざわざ京都まで行って勉強されたのですね 尺鉋引く姿なんか まるでスワットの一人みたいで カッコいいですよ!!! すこしづつでいいのでブログにその一部を載せてくださいね 宜しくお願いいたします。 ![]()
大工塾以来、ごぶさたでした。講義内容は勿論、おもわぬ再会もあって行った甲斐ありました。削ろう会会報58号~尺鉋の砥ぎ、台の仕立て方等、図面入りで解説されていて必読ですよ~~
自分も今読み返して復習中です。
はなやさん
本当にお久しぶりです。 千葉には大工塾の同期生が 村上さん 鴫原さん 二人いらっしゃって 元気で いい仕事をしておいでになります。 海岸屋もがんばらなくっちゃなー とは思いますが なかなか思うようにはいきませんね。 地道に行きます。 頑張りましょうね。 ![]()
|
ファン申請 |
||