海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

古民家改修 終了報告

やはは
君津は遠いっす。
片道2時間は ほとんど限界に近いっすね。
でも 今月はずーっと君津通いだろうな。

さて 杉の話にかまけてましたが
他にもいろいろとある中で 古民家の改修は終了しています。
できあがりは こんなふうです。
古民家改修 終了報告_a0157159_2312198.jpg
コンパクトデジタルカメラのストロボは力がなくて
周囲はがくっと暗いです。 ごめんな。

杉は赤くて ヒノキは白い。
節のたくさんある杉の框も きれいに仕上がりました。
(海岸屋が仕上げたわけではありません)

正真正銘の土間、 変な言い方ですが本来のタタキ
これが実によく締まって カチカチになるんですが そこに
もとから ここに据えてあった石を据えなおしてあります。

こんな石の使い方を地覆とか地覆石とか言いますが
やっぱり石は据えるもの って思いませんか?
最近では石は貼るものみたいですが。(←皮肉)

そして それに束を立てて框を取り付けてあります。
框の下は ヒノキを張ってふさいであるみたいに見えますが
ルーバーになっていて 風が通ります。

さあ これで終了。
と思ったら また呼び出されて こんなことしてます。
古民家改修 終了報告_a0157159_23283197.jpg
玄関先で鉋掛け。
杉の4寸の尺4寸の10尺の無地です。
まあ つまり12cmの厚みで 42cmくらいの巾で 3mくらいの長さの
節のない杉の材料だ ってことです。 親切だな。 くどいのか。

これは式台。
据えたらこんなふうです。
古民家改修 終了報告_a0157159_23342271.jpg
エゴマの油を塗ったらいいかんじになりました。
ええ 粉吹き仕上げもしっとり。(けしからんな)
これで本当に終了。

見えない部分ではコンクリートの力を借りてますが
見える部分は 昔からある素材ばかりです。
それは
ここのお宅の全体に 良く似合ってると思います。

これをさせてもらって思ったのは
やっぱり海岸屋は 古い民家が大好きだ っていうこと。
仕事にウソやごまかしがないです。

さあ みなさん
古民家改修の仕事 どんどんまわして下さい。
遠慮はいりません。
刃物を研いで待ってまっせ  (ってなんで関西弁?)


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2011-10-10 23:44 | 民家 | Comments(0)
<< 中村好文さんの現場 杉の研究 吉野編4 >>