海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

漆喰に藁ツタをいれて・・・

みなさん お盆明けは いかが過ごされていますか。

海岸屋は みんながあついあつい言っているのに
もっとあつくなればいいなぁ などと言っていた報いで
二日半日くらい 頭痛が続きました。

おまけに 壁塗りが体にこたえたのか
腰をやられてヨチヨチ歩きなどしていました。

まぁ
どちらもじきに治りますから のん気にしてればいいんですがね。

さて にもかかわらず 壁の出来は そうたいしたもんじゃない。
漆喰に藁ツタをいれて・・・_a0157159_222255.jpg
これは 藁ツタ(わらつた)です。
この大きさは中塗り用かな?
つまりは藁を細かく切ったもの。

ツタとは左官材料に混ぜる 繊維状のもので
藁以外にも 麻とか紙とか いろいろある。

普通は漆喰に中塗り藁ツタを混ぜるのは邪道でしょうね。
でも 混ぜちゃう。

というのは 柱とかが見えないつくり
これを大壁 といいますが そこに真っ白な漆喰では
ちょっと厳しい。

柱とか 梁が見えればね 大丈夫なんだけど。

塗ってる途中はこんなかんじです。
漆喰に藁ツタをいれて・・・_a0157159_22271470.jpg
藁からアクが出て 漆喰がすこし黄ばんでいます。
それも狙いだったんです。

できれば 昔使った「わら半紙」みたいな風合いにしたかったんです。
なんとなく 温かみがあって 落ち着くでしょ?

でもね はっきり言って 入れすぎました。
少ない分量で 試し塗りをすればよかった。
漆喰に藁ツタをいれて・・・_a0157159_22362410.jpg
ね? 入れすぎでしょ?
そのせいもあって けっこう塗りにくいです。
伸びがない。

自分の事務所だと思うと 詰めが甘いよね。
え?
お前は いつも詰めが甘い?
はい そう言われます。

さて
長いあいだ放置されていた事務所スペースの工事ですが
左官仕事が終わったことで やっと前進します。

棚を吊って 
机を作って
あとは 成り行きですね。

あまりごちゃごちゃにならないうちに写真を撮って
ここに載せなくちゃ。

乞うご期待だあ! (開き直りだあ!)


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2011-08-18 22:59 | 工事 | Comments(2)
Commented by やまとも at 2011-08-19 21:25
漆喰に藁スサですか。当方ですと土佐漆喰をよく使うのですが、その材料は最初から藁が混合されているので違和感を感じませんでした。

藁が浮き出るような壁も、自然な面白味があって良いですね。
Commented by kaiganyafoo at 2011-08-20 23:26
やまともさん コメントありがとうございます。

漆喰を塗った などと書いてはありますが
既調合のものを水で練っただけのもの、
本格的な仕事をしてらっしゃる方の前では
はずかしいばかりのシロモノでしょう。

土佐漆喰は土蔵好きの海岸屋にとって
良く聞く名前ではありますが 実見の機会にめぐまれません。
いつかは試してみたい素材ですね。
<< 金井の鉋がやってきたのだが・・ 夏の風景 >>