海岸屋ふー通信

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

先輩の玄翁

みなさん お疲れ様です。
今日は先輩と仕事。

で、
先輩の玄翁。
先輩の玄翁_a0157159_22355329.jpg
海岸屋の知る限り
「玄翁の柄のすげかたは こうだ!」と
はっきり図面付きで主張したのは
東京 三軒茶屋の土田さんが最初だと思います。

その土田さんが手本にしたのが 穴大工。
木材に ホゾ穴を掘るだけの仕事しかしない大工。

専門職ですね。

だから 彼らの道具は鑿と玄翁だけ。
柄のすげ方にも 工夫とこだわりがあったそうです。

たしかに 海岸屋が土田さんの店に行ったときも
柄をすげた玄翁が店先に飾ってありました。
そして
「今の時代 ちゃんと柄がすげられる大工が何人いますか?」 と
皮肉まじりに というか 詠嘆調というか そんな口調で
問いかけられた記憶があります。


先輩曰く
「あの当時 土田さんのところにかよってた連中は みんなこのかたち。」
だそうです。
先輩は いまでもずっとそのかたちを守っているんですね。

先輩の玄翁_a0157159_22493751.jpg
本当は ヒツ穴から柄の先端がはみだしちゃいけない。
「やぼったい」んだそうです。

ネット上でも いろんな人がいろんな柄のすげ方をしてますが
このくらいのレベルに達しているのは少ない。

海岸屋の玄翁の柄?
いやぁ 全然。

by kaiganyafoo | 2011-08-02 23:21 | 大工道具 | Comments(0)
<< 良い断熱材とは ホームセンターのベニヤはダメか? >>