公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
海岸屋は昨日の夕方 やけにヘロヘロだなあ と思ってたら 昼飯を食べずに 仕事をしていたんでした。 寝食を忘れる ってやつですかね? そんないいもんじゃない? そうか。 今日は 昼ごろ なんとなく頭が痛くなってきたので 一緒に仕事をしていたA君にそう言ったら 「海岸屋さんは 朝から全然水を飲んでないからだ」 と言われました。 飲食を忘れる ってやつですかね? そんな言い方はない? そうか さて 玉鋼の鋸 といって 一番有名なのは 宮野鉄之助の鋸でしょう。 100万円するとか もっとするとか言いますね。 これは希少価値ゆえの値段だと思います。 鉄之助さんは刀鍛冶もされていたとのことですから 玉鋼を鍛えることができても不思議ではありませんが では 普通の鍛冶屋さんは 玉鋼を鍛えることが出来ないのかどうか・・。 海岸屋が直接知っているなかでは 鉋のも作さんが 玉鋼を鍛えることが出来ます。 どこでその技術を身につけたのか 聞いたことがないのですが。 鋸では この吉川さんがそうですし 千葉の鋸鍛冶でも かつて玉鋼の鋸を鍛えたことがある と言う方と 話をしたことがあります。 「そこの博物館に納めたんだよ」 と言われたのに どこの博物館だかいまだに判らないんですが・・。 ただ こういった聞き取りは あまり なされていないが故に 「玉鋼を鍛える技術」というものが 実際以上に大きなものに思われていることはないでしょうか。 昔は出来不出来は別にして どこの鍛冶屋でも玉鋼で道具を作っていたことは確かなのだし この「鋸をつくる」という本を読んでも 特別な装置も道具も見当たらないのです。 つまり 一般の民衆のなかに普通にあった 普通の技術だったのではないか という疑問がわきます。 海岸屋が持っている玉鋼の鋸も 杉 ヒノキには相性が良くても 米松や ましてベニヤ 集成材には全く不向きなのを見ても どんな道具がいい道具なのか という点も 時代と共に変わる そんな部分があると思います。 さて 拾遺 というよりも 雑感になってしまいましたが 替刃以外の鋸自体が 現場であまり見かけない昨今 時代錯誤な話ではあるのです・・・。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2011-07-25 22:37
| 大工道具
|
Comments(4)
![]()
玉鋼でできてはおりませんが、お送りした縦引き専用チップソーの使い心地はいかがでしたでしょうか?使い比べした感想をお聞きしたいと思い電話いたしましたがそのごお返事がありませんので、こちらにお尋ねすることにっしました。鋸研ぎしましたものもおめがねかないませんでしたでしょうか?
0
長勝さん お世話になっています。
ご連絡いただきましたのに返事もせずに失礼しました。 申し訳ありません。 さて 研いでいただいた鋸ですが非常に好調です。 私のまわりの上手な大工さんにも試してもらいましたが 好評を博しています。 縦挽き 横挽き共にかつてない性能だと思います。 それから 縦挽き専用のチップソーですが とても軽く挽くことができます。 横挽きにくらべて縦挽きは 丸ノコに対する負荷が大きくて しかも稼働時間も長い という事情があります。 しばらく前までは 隅木の山を取るときなどは 丸ノコを壊す覚悟で使う くらいのものでした。 ですから 挽きが軽い というのは 一番大事なことだとも 思います。 私は いただいたものをふくめて 縦挽き専用の刃 というのは3枚もっていますが 引きは 一番軽かったのではないでしょうか。 そして 逆に 挽き肌は多少粗い とも思います。 粗くても問題はないんですが。 ![]()
なんでも鑑定団に宮野鉄之助作 鋸の製作標本が出てましたよ
http://otakarajoho.blog10.fc2.com/blog-entry-212.html
面白い情報をありがとうございます。
宮野鉄之助はのこぎりの最高峰ですか。 150万円はすごいですね。 玉鋼の鋸を作るというのは 他に 故吉川金次氏の例があって 映像を拝見したことがあります。 真っ白いシャツで作業場においでになって 一種の白装束ではないか と思えました。 わが千葉県でも房州鋸の系譜があって 中屋助六さん という方から 玉鋼の鋸を試験的に作った経緯をお聞きしたことがあります。 地元の博物館の納めてあるそうですが実見の機会を得ていません。 いずれにしても もう玉鋼を鍛える技術というものは 非常に貴重であるにもかかわらず 絶えてしまったと思います。 日本刀の鍛冶だけに残っている というのは とても残念だと思うのは 私だけでしょうか。 ![]()
|
ファン申請 |
||