海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ニーハオの餃子

みなさん お疲れ様です。
今日も 暑いっすねー。

海岸屋は用事があって東京に行きましたけど
東京はまた特別に暑い。

アスファルトが焼けているからなのか
吹く風も涼しくない風です。

今日の用事というのは
日本民家再生協会の勉強会で
「江戸唐紙を学ぶ」ってやつですけど
それはまた今度にして
とりあえず今日は 餃子。

なんでもニーハオという店は
餃子の名店で有名らしいではないですか。
「元祖 はね付餃子」とかって。

行ってみました。
ニーハオの餃子_a0157159_21591861.jpg
ここは銀座店ですね。
メニューを盗撮
ニーハオの餃子_a0157159_2211956.jpg
産業スパイのようだな そうでもないかな

海岸屋は大食いだし 腹も減っていたので
焼き餃子のランチセットと水餃子を頼みました。
ニーハオの餃子_a0157159_2232846.jpg
海老が入った水餃子です。
中身はこうなってる。
ニーハオの餃子_a0157159_2243627.jpg
フードプロセッサーは使っていない模様。
だって 海老はプリプリだし ニラはみじん切りだし。

次に来た焼き餃子セット
はね付餃子のはね でか!
ニーハオの餃子_a0157159_22241064.jpg

こっちから見ないと何だか判らないかな。
ニーハオの餃子_a0157159_229041.jpg
で、注意が必要なのは とにかく熱いこと。
ふーふーして下さい。
あぶないから。

これでお勘定は1550円
高くはないよね。

そして味の感想は というと
ウマかった としか言いようがない というのは
いかに海岸屋の味覚がテキトーか ということだな。

比べるならば水餃子のほうが好み。
ニラが入っていたし。

気になる はね ですがね
あれは なんか別の材料をいれて
わざわざ作ったもんですね。
カリカリしていておいしいけどさ。

さあ
餃子パーティーの準備は整ったぞ
あとは 餃子の作り方を覚えるだけだ ってそりゃないか。

by kaiganyafoo | 2011-07-09 22:24 | 食べ物 | Comments(4)
Commented by エコビレッヂ八百剛 at 2011-07-10 12:48 x
早速に御視察ご苦労様です。
ニイハオ、本店は蒲田ですね、銀座に支店があるとは知りませんでした。
羽は、餃子を焼く時水を入れて蓋をして蒸し焼きにするのですが
その水に、小麦粉を溶いて入れれば、羽餃子になります
別に味には関係しません。
ここの良い所は生地を国産の小麦粉で作った感じなのです

ニイハオ銀座店、本店の餃子と餡が違う感じですね
こちらの方がしっかり作って有るように見えます。
Commented by でごっちゃん at 2011-07-10 16:58 x
餃子が美味しかったのならわかりますよ。俺も食べたくなりましたよ。いつ馬を買ったのですか・・・だって、うまかったと書いてあったからです。日本語は、本当に難しいですよね。
Commented by kaiganyafoo at 2011-07-10 22:27
銀座店 混んでいるかと思いきや
かなり空いていました。

蒲田の店だったら こうはいかないと思います。
銀座店は 接客も内装も文句のつyけようがない
いい店なんだけどね。
Commented by kaiganyafoo at 2011-07-10 22:28
おいしい餃子
いいですよねぇ・・。

ビールが飲めたら もっといいのかしら。
<< 唐紙というもの 蔵の改装 その後 >>