公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
海岸屋の今日の仕事は 押入れの工事。 押入れに湿気がこもって カビが生える という相談です。 壊している途中ですが こんなかんじになってます。 ![]() 一面のカビ。 床のベニヤはもう踏み抜きそうです。 壁も下から40cmくらいまではカビています。 よくあるんですけどね こんな押入れ。 ![]() まあ 断熱材を入れる必要はない という考え方もありますから これも珍しいことではない。 ただ 海岸屋の考えでは 押入れの湿気の正体は結露ではないかと思っています。 写真を見て判る通り 床下は室内ではなくて 外部になります。 下は地面だし 通気口から外気が入るから気温は低い。 で、室内の温度との差額が床ベニヤの表面に発生して結露する、 と言う理屈です。 床下の冷気は 壁の中にも入ってくるので 下の方は 床と同様 結露によるカビが生える。 たぶん トイレや洗面所の壁のカビも同じ理屈ではないでしょうか。 床下の冷気が壁の中に入るのが原因 という。 ですから 断熱をしてやる。 ![]() それから 杉板を張る。 厚みが12mmくらいあるからベニヤよりは断熱をするし いくらかの吸放湿性もある。 ![]() それから壁の内部に冷気が上がってこないように 断熱材を入れて 石膏ボードを張って その上に珪藻土を塗ります。 珪藻土のアルカリ性によるカビ防止効果と 吸放湿性に期待してるんですね。 ま、 その工事は明日なんだけど。 それで 新築のときにこの手当てがしてあれば なおいいんだけどな と思います。 この部屋にはベッドがあって そこにはお爺さんがいつも寝ているので 今回は施設に3日だけ泊まってもらって工事をします。 ずーっと寝た切りだろうに 煩わしがったりしないし カビ臭いと可哀そうだと思って工事を頼んで来たんだよなぁ・・。 そのおばあさんのやさしさにはうたれてしまいますね。 きちんとした工事で 安くやってあげたくなっちゃう。 いいさ 金持ちの工事のときに うんと儲けてやるから。 だれか金持ち 紹介してください。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2011-06-14 19:27
| 工事
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||