海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

杉を極める (番外編)

毎日 いいお天気です。
こんな日に外仕事をするのは
とても楽しいんですが 海岸屋は暇。
残念。

さて 杉を極める と称して4回目ですが
話が難しいところに入ってきてしまいました。

それは 「アテ」

製材屋さんでのレクチャーで
イマイチよく判らない海岸屋は
困ったときの先輩頼みで いろいろ尋ねました。

先輩曰く
「大工だったら 誰でも絶対知ってるよね?」
「・・・・絶対ですか」

すいません
改めるに憚ることなかれ いまから勉強します。

さて 以前にも載せたこの写真
杉を極める (番外編)_a0157159_19452829.jpg
これは板だからそんなでもないけど 
普通は①の方向に反る、もしくは反りたがっている。

理由は芯が左寄りにある ということと
もともとこの木がそっちに曲がっていた木だから という事。

でも この場合②の方向に反る要素がある っていう事らしいです。
理由は 左側に「アテ」があるから。

その「アテ」 よく見てみました。
杉を極める (番外編)_a0157159_1952978.jpg
元口のほうがよくわかるから拡大してみましたが
黒い線で囲んだ部分が「アテ」

夏目なのに固いのと
年輪の巾が広い。

製材屋さんは 光ってる って言うし
先輩は 固いから鉋でもかければよくわかるけどな って言います。

さて このアテ 乾燥が進むと ぐっと縮むらしいんです。
それこそ 材木を曲げるほどにも縮む。

縮めないときは 繊維が切れたりもするらしい。

だから材木を加工するときは 見逃しちゃぁいけないってことなんだね。

では どうやって見分けるか。

まず 杉の場合は丸太で言うと 背 の部分にできる。
つまり曲がって生えていれば 出っ張った方。
そして 年輪は広くなる傾向がある(海岸屋説)
製材してみると 夏目なのに固い。

いまのところ判っているのはこんなところ。

先輩が言うには 木は重心を自分の中心に置きたがるから
傾くと そっち側をよけいに太らせるし 堅くもする。
そうやって バランスをとりながら大きくなっていく。  だそうです。

確かに 枝を出すときは 重力に逆らって横向きに出すから
思い切って堅くなってるし 下側は太らせてあるよね。

そんな調整ができるんだねぇ 植物って。

で 芽を出すときに空に向かって伸びるから
天と地の区別がついているんだなぁ とは思っていたけど
すこし幹が傾いても ちゃんとアテを作って 姿勢を修正するように
ジャイロスコープみたいなもんが備わっているんだ と思いました。

うむむむ
杉 おそるべし・・・ ってみんな植物はそれぞれの工夫らしく
ケヤキや他の広葉樹は逆側にアテができる って言いますよね。

アテ
ぱっと見て判るようになんなくちゃなぁ・・


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2011-05-20 20:19 | 材料 | Comments(3)
Commented by momo at 2011-05-21 11:38 x
アテ…私も良くわからないかも…
写真見ると確かに違いがわかりますね。
私も勉強しないと…
Commented by kaiganyafoo at 2011-05-21 18:53
最初は製材屋さんで
「この材は 普通とは逆に反りますよ」
と言われて 「え?なんで?」と聞き返したところからのお勉強です。

ですから その材料の写真を載せなくちゃいけないんですが
うっかり 下に入れてしまったんです。

一人で材木を降ろしてて
忙しかったもんだから うっかりしたんですね。

柱のまがり
梁の垂れ
などを考えると これは素通りできない問題なんだと思います。
何か 知ってることがあれば教えてくださいね。
Commented by momo at 2011-05-22 00:01 x
こちらこそよろしくお願いしますm(__)m
見慣れてる人はすぐわかるみたいですね、これからは今まで以上に気にして見てみますm(__)m
<< 硬木を削る 釘抜きくらべ >>