公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
いい陽気を通り越して 少々暑いです。 ことに 浴室内の解体工事をしていて 隣家から アスベストが怖いから という申し入れがあったとかで 窓を開けてはいけない という状況だったので 少々ってかんじではありませんでした。 まあ 浴室の解体工事で アスベストが飛散する可能性って まったくゼロとは言えませんから しょうがないといえばしょうがない。 さて 本題 (たぶん面白くないからね) 先日 親方から紹介されたお客さんと電話で話をしました。 家の改装工事をやりたい ということでした。 既に2社から見積もりを取っているらしく 金額が予想していたより大きかったので 大工さんを紹介してください と親方のところに連絡をしたらしいです。 まあ 海岸屋は 大工というより工務店のつもりですけどね。 それはいいとして それで 話をして行く中で 「ウチの見積もりは 原価公開方式で 規模の大きくない工事の場合は20%の経費をいただいています」 と言ったんです。 そしたら「もし仮に300万円の工事だったら60万円の経費ということですか」 と聞き返されたので 「そうですね」と返事をしたところ それはちょっと高すぎる とお思いの様子でした。 「大工さんに直接頼めば その分はいらないんですよね?」 とも言われましたので 「打ち合わせがきちんとできていて 必要ならば図面もつけて 職方の手配と材料の手配と現場の養生と ゴミ出しと まあ それらが出来れば 一日いくらという手間でやってくれる 大工さんはいるかもしれませんね」 と返事をしました。 たぶん その手配は素人さんには無理なんです。 ある設計士さんが 自分の事務所兼ショールームを改装したときに 「常日頃から 工務店の取り分は多すぎる」 と思っていたので 施主直営で(つまり自分で)手配をしたそうなんですが 「もう二度とやりたくない 懲りた」 と言っていました。 海岸屋が仕事をしてもらったこともある水道屋さんも 自宅の新築のときに 自分で手配をしていましたが 海岸屋も何日か手伝いに行きましたが そうとう悲惨な状態でした。 そう 現場の手配ひとつとっても けっこうこれは難しい。 ましてリフォームはなおさらです。 でも 現代では 工務店の役割というのは 判りにくいものなのかもしれません。 大工さんに頼めば経費がいらないか というとそんなことはない。 「わかりました うけおいましょう。」と言ってくれる大工さんだったら 少なくとも10%以上の経費はかかる と見込んでいるはずです。 そんな事を言うのも 海岸屋が以前にやっていたことがあるからで そのときは 大工さんと二人で トラックもない 電話もない 事務員なんて見たこともない 保険も入らず二人でまいにち現場仕事 という状況で 一体 何%の経費でギリギリか と一年やってみて その結果は7%でした。 一年働いて 会社の財布に残った金は20万円。 健康保険は自腹 労災というより 怪我と弁当は自分もち なんの補償もない 綱渡りになります。 若かったからやった。 誰にもお勧めできません。 さて 経費の必要性というものがあるとして なぜ お施主さんが それに拒絶反応を示すのか。 それは 普通の工務店の見積もり書の経費の欄に ごく少ない金額しか書かれていないからです。 そのぶん 材料代に乗せたり 職人の手間に乗せたり 数量を大きめに書いたり あるいは材料屋からバックをもらったり まあ あの手この手で利益を隠しているからです。 でも今は インターネットで材料の値段がわかっちゃいますから なかなか大変でしょうけどね。 客が痛みを感じないようにお金をいただく というのは 親切なのか不誠実なのか。 海岸屋は まず第一にそんなごまかしが嫌で原価公開をしています。 頭が悪くて 利益隠しができないんだ という声もちらほらありますが。 20%の経費をいただくだけの仕事をしなくちゃいけない と いつも思いながらやってますが はたしてお客さんはどうか。 さらに一歩進んで 工務店が金銭的な内部留保を持つことについては どうか。 その内部留保で 加工精度を上げるための設備投資をしたり 木材をよりよく管理するための 在庫を持ったり これら 前向きな挑戦も 資金がなければできません。 まあ これからも 怒られたり 愛想を尽かされたりしながらも 同じスタイルで仕事をしていくんでしょうけど どんな説明が 納得してもらいやすいんだろうか とは思います。 さて ここまで読んでいただいたみなさん 面白くもなんともない話で申し訳なかった。 最後にお断りしておきますが 実は なんのオチもありません あしからず。 あ 追伸 20%というのは上限の話で 住宅の新築やなんかは また別です。 もっと低いです。はい。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2011-05-10 23:02
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(2)
オチが無くても興味深く読ませていただきました^^
「経費=儲け」的な感じがあるのかなぁ。 経費の内訳を細かく示すことはなかなか難しいですもんねぇ。
Like
原価をはっきりとさせたほうがいいのか と思ってそうしていますが
こちらの意図がすんなりと伝わることは あまりないように思います。 ギリギリの予算で精一杯の仕事をしても 必ずしも喜んでもらえるとは限りませんし。 やはり普通の経費をいただいた仕事のほうが お互いに良いような気がしています。 ![]()
|
ファン申請 |
||