海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

杉の丸太を貰う

昨日 先輩から電話がかかってきて
「仲間が杉の伐採をやっているんだけど その丸太 貰う?」
と言われました。

なんでも 元口で直径1尺くらいのものを 4本倒したんだそうです。

うーん
多少 思うところがあって 貰うことにしました。
伐り旬(伐採する時期)が悪いのが気になりますがね。
というのは
今は樹木の活動が活発な時期ですから
樹液もたくさん流れているだろうし
養分もたっぷりあるだろうし。

そうすると 製材してから乾燥するまでに 変形量が大きかったり
カビが生えやすかったり いろいろとあるんですね これが。

で、 人力でトラックに積めるのかどうか と考えながら
現場に向かいました。

杉の丸太を貰う_a0157159_20171614.jpg
太!!
太いよ 先輩
直径1尺8寸あったよ。(54cmですな)

円周の求め方・・・ 2πr ですから 2×3.14×27=169.56cm
おーい ちょうど一抱えもあるじゃあないですか。

通し柱と考えるか 梁として考えるか しばらく悩んで
20尺2本 13尺3本 に切りました。

切ってるところ
杉の丸太を貰う_a0157159_20265225.jpg

根本から6mの位置でもまだこの太さです。

到底 手じゃ積めない。 むりむり。

ちなみにチェーンソー持ってるこのおっさんが海岸屋です。
いやぁ どうも・・  (初老だな。)

太い枝がばりばり出ているところとかから 実生の山武杉じゃないかな?
杉の丸太を貰う_a0157159_20335599.jpg
年輪をかぞえると50年以上は経ってるから 海岸屋よりも先輩だね。

中心部分を赤身と言って 周辺部分を白太(しらた)と言います。
この木の場合は黒身だね。

この辺の木ではこの色はよくあります。
乾いてくると赤くなる場合もあり ならない場合もあり。

後日 材木屋さんからユニックを借りて
製材所に運ぼうということになりました。

でもけっこう面白かったな。
ヤギもいたし。
杉の丸太を貰う_a0157159_20412040.jpg
なんだかこうして見ると思慮深そうに見えるね。
ヒゲのせいかな?

ちなみに海岸屋もヒゲはやしているけど
思慮深そうには見えないらしいよ。  ちぇっ。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2011-05-04 20:47 | 材料 | Comments(2)
Commented by でごっちゃん at 2011-05-05 18:55 x
ひげが似合いますよ。ひげがないと海岸屋さんではないですよ。木の成長は、一年でどの位、成長するのですか。木によって違うのでしょうね。また、風呂に入れなくなりました。業者とのトラブルが原因です。それとコメントをしていない時は、ポチしています・・・松山千春が好きなでごっちゃんでした。
Commented by kaiganyafoo at 2011-05-05 22:25
ヒゲは二十歳のころからだから
だいぶ長いことになるよね。

何回も剃ったりしているけど。

いつもポチっと押してくれて ありがとう。
そんなことしてくれるのは でごっちゃんだけだよー

このあいだバンドリーダーに電話したら
でごっちゃんをお風呂に入れにいかないとね って言われました。
もう 湯冷めする季節でもないし いいかもね。

クリスティナ アギレラが好きな海岸屋でした。
<< 端午の節句 木材の乾燥 >>