公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
八日市場の現場の木工事は やっと終わりました。 今日は石膏ボードを張って 巾木や廻り縁を入れました。 さて この石膏ボードの下地ですが 簡単に済ますやり方もあるし 手間と材料をかけて しっかりと組むやり方もある。 ただ 左官仕上げや クロス工事が終わってしまえば 表面からはわからなくなってしまいます。 今時 建材を使わずに 枠や巾木 廻り縁などを ムクの材料に手鉋を掛けて作る なんていうのもけっこう地味な仕事なんですが それでも目で見える部材だから まだ理解してもらいやすいのに比べて 下地仕事はダメ。 しっかりと組めば かなりの手間がかかりますが 手間をかけた仕事が評価されるご時勢ではありませんし 施主はもちろん 現場監督だって下地の重要性を認めることはほとんどないのです。 予算内に収めること 工期を守ること この二つが至上の価値であって 木材の乾燥だとか 堅実な施工だとかは 二の次になります。 今 馬脚をあらわしている原発だって 工期に間に合わせるために かなり無理をした といいますから どんだけ 重要なんだよ工期 って思いますがね。 まして 見えなくなる部分に手間をかけるなどというのは論外で 多少物分りのいい施主でも そんなことに予算は割きません。 タイルにしろ 自然石にしろ ビニールクロスにしろ プリントベニヤにしろ 表面だけを取り繕って 今の家は出来ています。 「張る住宅」 です。 けっこうな価格の高級住宅でも 設備器具とか サッシだとかに予算をとられて 構造なんかは 普通の家とおんなじです。 あれじゃぁ クラウンの車体にカローラのエンジンを載せてるみたいなんだけどなぁ って 思うことがよくあります。 手間をかけることだって スープを一日かけて仕込むラーメンとかなら それなりに評価されたりもするのに なんで住宅は そうならないのか不思議です。 まー あれです 「ここは地味だけど大事なポイントだから 写真に撮って ブログに載せたろ」 とかちらっと思いながらも 「こんなん 載せても またマニア君な話で うけないよなぁ・・」 と思ったり 思わなかったりで めったに実現しませんから 大工しか知らない小さな話題なのかもしれませんね。 でもなー どうなんだろ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2011-04-27 23:46
| 工事
|
Comments(14)
![]()
こんにちは(^^)
確かに目に見えない所にはなかなか手間を掛けられないことがありますよね。 今回の地震の影響で壁にヒビが入ったりとか、クロスが割れたとかよく聞きますが大半は下地の組み方で押さえられるんじゃ無いかと思います。
0
![]()
momoさん
やっぱり現場にいる人は そこで考えますよね。 そう、 クロスに出るヒビは 下地の入れ方で ほとんどが防げるんだと 私も思ってます。 住んでいる人はクロスのヒビを見ると 家が傾いたんじゃないか って心配する人もいるし、 左官仕上げの場合は ことに珪藻土なんかは割れやすいので 同じ下地ではもたないかな っても思うしね。 下地の話は 大工さん以外にはあまり通じないけど 安心して住んでもらうために できるだけやっていきたい工程ではありますね。
ほめられちゃったなー
そーですか すんばらしく楽しいなんて言ってもらえると うれしいです。 大工道具は けっこうマニア君な話になって いったい誰が読むのか って思いますけど そうじゃない話も載せていきます。 よろしくお願いしますね。 ![]()
その
大工道具の深い話が 好物です。 読んでて ワクワクしますし 海岸屋さんの 海岸節が大好きです。 文才ありますよね。 物事を文章に置き換えて 発言するのって案外 難しいのに 的確にまとめてらっしゃるから きっと こうゆう才って仕事の段取りなんかにも 通じるんでしょうね。 ![]()
こんにちは、大ヒノキは大変お騒がせいたしました。また、降水確率の低い時期に計画します。知り合いの大工さんの話で、建て売りやられているつれの大工さんが、ボードにボンドを塗ってクロスの割れを抑えているそうです。その方がやられた家だけクロスが切れる等クレームがでないそうです。ラスボードも効果があるそうです。
紙と紙はよく、くっつきますからね。
文章を褒めてもらったのは
中学校のときの読書感想文コンクール以来です。 40年近くも前ですねぇ・・。 大工道具の深い話は たまに遊びに行く鍛冶屋さんとか ベテランの先輩大工さんとかのおかげです。 今度は長勝さんの鋸の話になりそうですよ。
岐阜からですね?
その節はお世話になりました。 大ヒノキ いいですねえ・・。 また機会があれば お願いします。 なんにしても 大きな木は好きなもんで。 伊勢神宮の本も読んで準備してます。 さて 下地のことですが 木工ボンドが有効ですか。 海岸屋の親方は 石膏ボードを張るときには 木端には必ずボンドをつけていました。 木口は石膏がむき出しだからつけませんけど 8尺のボードなら継ぎ手なしで届きますしね。 今度 石膏ボードの下地の話は 真面目に取り上げてみます。 地域で違うこともあるかもしれませんし、 みんな工夫をしているようですし。 ![]()
長勝さんに 鋸五枚はすごいなぁ。
ということは 手鋸をよく使う仕事をしていて なおかつ 替刃の鋸ではないものを使っている ということですね。 それは素晴らしい。 大工道具にくわしくない人には 何が素晴らしいのか判らないかもしれませんが とにかく素晴らしい。 ![]()
海岸屋さん
お疲れ様です。 長勝鋸の 目研ぎ 今回はじめまして頼みました。 初めてなのに なんで 五枚も!?と…思われるかも しれないですけど 単純に 五枚ほど 目研ぎしてもらって 代金払える お金が今は手元にあったから、です。笑 一枚 目立てしてもらったから それが良い悪いなんて その時々で 違ってきたりしますから。 刻みが 近いので 使ってみるのが 楽しみです。 ![]()
長勝さんの京都の住所がわからなくて困ってましたが
このブログに直接連絡をいただきました。 よかったなぁ・・ みなさん評価が高いですよね。 長勝さんの鋸研ぎ。 出来上がってくるのを 楽しみに待っているところです。 ![]()
|
ファン申請 |
||