公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
震災復興の記事と
大工道具の記事を交互にのせるのは不謹慎か? そう思った人がいたら申し訳ない。 海岸屋にとっては 手道具使いは取り得の一つで 大工道具の研究は 仕事のうちだと思っている。 しっかり仕事をしないと 復興支援に行った仲間のサポートもできない。 そういうわけで ちゃらんぽらんではないつもりなんです。 さて 日曜日 先輩が来たので これ幸いとお願いをしたのは 鉋の刃の火花試験。 火花を写真に撮りたかったんですが 一人じゃできないし 息があわないと難しいし。 ![]() ![]() 肉眼でみると エビフライの尻尾が飛んでいくように見える。 色も赤い。 ![]() ![]() パッと分かれて先で散ります。 では これはどうか。 ![]() 青紙使いといわれる佐藤さんが ごく初期に作ったといわれる白紙の鉋だったら嬉しいなあ と思うあまり 欲目で火花の判断に迷っているのか と自問自答した火花がこれ。 けっこう迷った。 でも写真を見て思った。 やっぱりこれは青でしょう。 それならそれで良し。 最初 引きが重くてなんだろ ってかんじだったのが 刃の勾配を変えて 研ぎこんで 刃先の微細な縦割れを発見して そこまで取って 裏を出して 押して ようやく調子が出てきました。 いい鉋です。 火花じゃ鋼はわからない という人もいるし 鋼を知っても役に立たない という人もいる。 でも 海岸屋はそうは思わない。 もっとうまくなりたいから 色々なアプローチを鉋に対してしてみたい。 まあ 本音を言えば 面白いから試してみて 万一 役にでも立てばもうけもの みたいなもんだとしてもね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2011-04-12 23:31
| 大工道具
|
Comments(2)
![]()
被災地に行ったふたりは、元気ですか。鉋を削る火花は、花火の線香花火みたいですね。目が疲れませんでしたか。
0
![]()
|
ファン申請 |
||