公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いい天気です。
海岸屋は寝込んでいたけど。 原因不明の頭痛という持病があって ときどき寝込みます。 まわりの人はまたかといった反応です。 さて 回復したのでさっそく片刃の鋸を。 ![]() ![]() まー 頼みましたって簡単に言うけど これはえらいことでっせ。 大体 注文で鋸を作ってくれるところが この時代にあるってところがすごい。 東日本で一番 といわれた大場の鋸が オークションで¥25000で誰も入札しないこの時代に。 でもな 平治さんのところでも息子さんは鍛冶屋さんをお継ぎになるけど 鋸はやらないらしいよ。 何代が続いた技術の蓄積がなくなってしまわないといいけどなぁ・・。 だいたい鋸っていうのは片刃が本来の姿でしょう。 2丁持って歩くのが面倒だから両刃を発明したんだよね。 でも それは現場仕事のときの話であって 作業場で仕事をするんならば関係ないよね。 実際 両刃よりも片刃のほうが スキの点に関しては完成度を追求できるわけだし。 そう 鋸の切れは目立てにかかってくるから 鋸鍛冶のよしあしというのは スキの部分じゃないかと思ってるんだ。 もちろん刃物だから鋼の選定 鍛造 熱処理はあるだろうけど。 それ以外の目立て あさり振り 腰入れに関しては 目立て屋さんの仕事だし。 スキっていうのは簡単に言えば 鋸の厚みの調整ってことで、 銑(せん)って道具で削っていくんだけど なかなか思い通りにいかないらしい。 この辺のところは平沢一雄さんの 鋸 っていう本に詳しく載っています。 海岸屋は鉋はそこそこ使えるけど 鑿はあんまり上手じゃなくて 鋸はカラ下手です。 やっぱり丸ノコをあまり使わない時代に修行をした大工さんにはかないません。 だから 鋸の性能のよしあしなんて 本当はおこがましくて言えた義理じゃぁないんだけど。 でも 鋸挽きの上手下手って みなさんわかりますか? 職人ならば 当然わかるんだけど 出来上がった建物を見て だったらどうかな? 開き直ってるみたいだけどね。 計画停電の最中でも 手鋸だったら仕事ができるよ なんてのは 負け惜しみにもならないか。 おまけの写真はこれ ![]() よくわからないかな。 ![]() これは鉋の台掘りをするときの鋸で 樫の硬い木を斜めの挽くように そして精密に挽けるようにできている鋸です。 海岸屋が水戸の平治さんの店に初めて行ったときに買いました。 当時 安い手間で働いていたこともあって 二日分の手間に近い支払いでした。 頑張ったな俺。 うーん それからすると今はもっと頑張って 8寸 尺 尺1の鋸を頼まなくちゃいけないのかな・・ む 無理かもしんない 両刃なら3枚なのに 片刃だと6枚か・・ ゼットソーがはやるわけだ・・・。とほほ。
by kaiganyafoo
| 2011-03-28 15:23
| 大工道具
|
Comments(3)
![]()
|
ファン申請 |
||