公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
海岸屋はここんとこ寝込んでました。
3日くらい。 仕事もあるのに みんなキャンセルだ。 っていうか先送りになってるだけか・・。 今日 へろへろしながら助手席にのって 現場に行ってきましたが、思い出しました。 この現場 施主が防虫剤をしっかり塗ってくれてたんでした。 あー 吐き気 頭痛 肩痛 悪寒で寝込んだ原因はこれか・・ 防虫剤 防腐剤は天敵ですね。 海岸屋は害虫並みってことですか・・。 まー それはさておき 丸二日以上寝込んで考えていたのは 金沢の文化は 関西に属するのか 関東に属するのか ということでした。 大したこと考えてないな。 言葉は関西弁に聞こえますが 建物は田舎間(関東間) なんで? というかんじでしたが。 思い出したのが網野善彦さんの「日本の歴史をよみなおす」 という本。 この中に 「稲作文化は紀元前3世紀ごろから西日本に非常に早いスピードで広がり 若狭湾から伊勢湾をつなぐ線までは20~30年で広がった。」 「その後約200年ほどのあいだ縄文文化の強い抵抗にあって拡大が止まってしまった」云々 とあります。 これは日本文化の一番基層になる部分だと思いますが この本には さらに二例 傍証があげられています。 その一つ 青葉高氏の書かれた「野菜」という本の中に 「シベリア ヨーロッパ系のカブが関東 東北 北陸に分布し (日本)列島西部には中国 朝鮮系のカブが分布している」と紹介されていますが まあ カブが自分で歩いてくる というよりも 人の移動に従って移動してきた と考えるべきだとすれば 東日本の縄文文化という基層の上に ある時期 北方大陸からのなんらかの流入があった ということなのかもしれない。 それやこれや考えているうちに 文化圏の衝突とか その境目 というのは あくまでも一時的なうたかたのようなものなんだなぁ と思われてきた。 だって律令製の時代には 北陸と新潟をあわせて越の国 とされていた時代があるわけだし 浄土真宗の門徒が統治していた時代も100年くらいあったわけだし (この時代は石山本願寺=大阪 とのつながりが深かっただろうな) 加賀100万石の前田家は 尾張の国の出身だから 名古屋人といっていいと思う。 つまり 基層となっている文化の上に その時代によって異なった文化が何層にも積み重なっていくわけで さらに 食文化 建築文化 文芸 音楽と それぞれの分野で異なる事情があるだろうし 社会的階層によっても現れ方が違ってくると思う。 な? 例外だらけではなしになんねぇ ってかんじがするでしょ? で、 まあ これだ。 ![]() ひらたく言えば 加賀藩主12代の正室 隆子さんの隠居の離れだ。 でかいけど。 隆子さんは 鷹司家から嫁に来ているから たぶん京女だな。 でも ここが芯芯6尺の関東間でできているからひっかっかっちゃったんだな。 ただし 清香軒という茶室と 清香書院という広間があって ここは非公開で見られなかったんだけど たぶん成巽閣の真髄がここにあって そこは お茶関連の故もあってか 京間。 ということは 他の部分は 確信犯的に関東間なんだな。 たぶん 何かはっきりとした理由があるんだろうけど これがわからない。 これだけの規模の建物が半年の工期で出来上がった と記録にあるから 工期短縮のためか とも思うけど。 内部は撮影禁止だったから写真はないけど 二階の部屋の壁の色は印象的。 朱 群青 黄色 紫 と様々で 京都のお公家さんの娘が 加賀100万石の殿様の嫁にきて その隠居のの部屋の壁 にしては相当 派手。 いまも金沢市内にある赤い壁の座敷の伝統は こんなところから来ているのかな と推測してみたりみなかったり。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2011-03-04 01:09
| 建物いろいろ
|
Comments(2)
![]()
毎日、訪問していたのですがどうしたのか心配していました。寒い北国、ノルウェー・スウェーデンではなく石川県に行ったり仕事したりと疲れが溜まっているのですよ。無理しないでくださいよ。ライブの時は、協力してもらいたいのですから。薬(殺虫剤)に弱いのですね。マスクをしてくださいね。元気になりましたか。
0
ご心配をおかけしました。
すみません。 たぶん化学物質化敏症(気味)なんではないか と 自己診断をしているんですが 薬剤は苦手です。 まだ いまいち本調子にはいたりませんです。 このあいだ 丸ノコに指を突っ込んで怪我をしてしまったので 当分ギターは弾けません・・って全然弾いてませんけどね。 バンドにはリズムセクションはちゃんといるし 他の楽器はできないし 踊りでも踊りましょうかね? ![]()
|
ファン申請 |
||