海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

金沢は だいぶ違う。

今日も遅くなっちゃったな。
みなさん お疲れ様です。  ってもう寝てるか。

金沢の話と写真は ぼちぼちのせていきますが
ずいぶんと違うもんだな と思ったことがいくつかありました。

建物が田舎間でできていることも その一つ。
これは柱の芯から芯までで6尺 という基準で
関東以北の建て方だ という理解でした。

北陸では富山県に関西と関東の境界があるといわれ
呉西 呉東と分かれている。  ・・・・が
そこからはるか西にある金沢が 関東方式の田舎間で家を建てているのはなぜか・・
不思議です。
言葉は 海岸屋の感覚で言えば 関西弁に聞こえます。

まあ もっとも金沢の人から言わせれば 
千葉方言と茨城弁の違いが判らないんだそうで
お互い様 ということもありますね。

でもなー
あれは関西弁だよなぁ・・

金沢は だいぶ違う。_a0157159_0491164.jpg
これは普通の家の壁。
赤いよね。

金沢の家の特徴は このベンガラの色と 漆の色。
明日は その辺を
ではでは


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2011-02-22 00:52 | Comments(2)
Commented by でごっちゃん at 2011-02-22 18:46
地域によって家の作りがちがうのですね。
Commented by kaiganyafoo at 2011-02-22 21:44
弁柄(べんがら)を左官壁に使って こんなに赤い壁に塗ったのは
千葉にはめったにありません。
酒々井に一軒ありますが。

海岸屋も赤い壁を目指して弁柄を入れたことがありますが
漆喰に混ぜると 赤というよりピンクになります。

例えばそんなふうに その土地によって
いろんなことが違います。
そこが面白いところですね。
<< 今日も金沢のはなし 金沢 >>