公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様っす。
今日の海岸屋は 東金 東京 富里 と 「と」 の字の付く現場三連荘で 三箇所とも 無事終わりました。 ふー 施工屋としての実力さ と 言いたいところだけど 実際は 事前の調査と準備に時間をかけているから 無事おさまって当たり前なんです。 それなりのプレッシャーはあるにしても。 それはさておき ここから先は 建築関係者でないと さっぱり面白くない話になります。 昨日の 鋸の 「切れ」 と 「さがり」 の話よりももっとね。 みなさんは 鉋掛けをするときに 鉋の向きはどうしてますか? 材料と平行に まっすぐに引き通す? うーん それは立派ですね。 基本通りだ。 そう たまに鉋を斜めにして引くのを見ることがあるけど なんか ズルっていうか 本格的じゃないような気がする。 刃物を斜めにする っていうのは 包丁の引き切りと一緒で 刃先の角度が相対的に鋭角になるから 切れが増す という理屈は皆知ってますよね。 でも 鉋の場合 それだけじゃない って言うんです。 つまり 逆目を止めるためだと。 樹というのが円柱状のもので何層にも重なった木目をしている以上は たとえ柾目の板であっても逆勝手に鉋を引けば その木目を起こしていくことになる んだそうです。 考えてみれば 確かにそうです。 3Dで考えないと判らないけど。 それが大径木の場合は角度が小さくて済み 小径木の場合は大きい角度になる。 ・・・それも確かにそうかも・・・ ですから 変化する木目の事情にあわせて 鉋の角度を変えながら 引いていくのがいい ・・らしく。 実際には 鉋を引いていて 一番引きが軽く感じるところが適正な角度であって それが一番 逆目が止まるんだそうです。 判りますか? これはね 実際に作業をしてみないと 判らないことかもしれない。 さっそく検証していきましょう。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2010-11-19 23:12
| 大工道具
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||