海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

唐招提寺

奈良に行って 最初に見たのは
唐招提寺。
唐招提寺_a0157159_8281465.jpg
人がいっぱいいますね。
考えてみたら 土日に来たことがないのかもしれない。

他のお寺では そんなことはないんだけど
この唐招提寺では 創建した鑑真のイメージが大きい。
鑑真 立派だしな。

唐招提寺と言えば ばーんと広がるこの金堂の風景。
そして鴟尾(しび)が金堂の象徴ですね。

鴟尾っていうのは 棟(一番高い場所)の端についている
U字型を倒したみたいな形のもの。
名古屋城だったらここにシャチホコがのってますけど。

この鴟尾、評判いいよね。
これが嫌いって人はあんまり聞いたことがない。
平成の大修理が終わって 新しいものに取替えましたが
下から見て小さくみえても本当は大きくて 200kgもあるんだとか。
唐招提寺_a0157159_845099.jpg
見えますかね?
「唐招提寺」と書いてある。
もー 年季がはいっちゃって ぼろぼろっぽいけど そのまま。
鑑真が書いたのかな?
唐招提寺_a0157159_12413338.jpg
金堂の北側にある講堂。 これも国宝。
唐招提寺_a0157159_12433653.jpg
金堂と講堂の間にある鼓楼(ころう) これも国宝。
鼓楼っていうのは 太鼓を設置する建物のこと。
梵鐘を吊るすのは鐘楼。 二つ対になってたりすることはまれだろうけど。

唐招提寺の場合は 鑑真が仏舎利を持ってきていて
それがここに収められている。

仏舎利。 お釈迦様の骨だよ。
わざわざ持ってきたんだから 大事なものなんだろうな。
唐招提寺_a0157159_1331460.jpg

唐招提寺_a0157159_1334521.jpg
この校倉造の建物は小さい方が経蔵
大きい方が宝蔵。 どっちも国宝。 すごいな。
小さい方の経蔵は この境内で一番古い建物だそうで
校倉造りの建物としても 日本で一番古いそうです。

東大寺の正倉院よりも古いんだな。

元は倉庫だったということで 
だから というわけでもないだろうけど ねずみ返しがついているぞ。
どこかな?

と いうわけでこの境内の中に 国宝の建物は五つ。
千葉には 国宝の建物なんか ひとつもないのに すごいな。

奈良のお寺は 京都の寺に比べて みんな古いせいか
飾りが少なくて 素朴な印象を受けるけど
この唐招提寺は素朴なほうの筆頭だな。

薬師寺の三重の塔や 法隆寺にくらべると控えめだけど
やっぱり 苦難を乗り越えてやってきた鑑真の業績を思うと
この素朴な印象の寺が とても奥ゆかしいものに思える。

おまけの写真
唐招提寺_a0157159_1323068.jpg
なんの写真だ?って聞かれると困るんだけど 気に入った風景です。
土壁の表情が好きなのかもしれない。 これは版築だけど。
おまけのおまけの写真
唐招提寺_a0157159_13255025.jpg
開山御廟のまわり。
鑑真はここに眠っています。

by kaiganyafoo | 2010-10-31 13:30 | 建物いろいろ | Comments(2)
Commented by でごっちゃんです。 at 2010-10-31 17:01
写真、綺麗に取れていますね。
Commented by kaiganyafoo at 2010-11-01 01:09
写真を撮りたくて
でかいカメラをかついで行ったんだけど
荷物の重さにまけて へろへろになりました。

二日目は 先輩大工さんに
荷物を持ってもらって
手ぶらで歩きました。

どうも 自分で思っているよりも
体力がなくなっているようです。

情けないな。
<< お茶の家元 台風 >>