海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

シンプルなお一人様の老後のエコ住宅7

今日の現場の様子です。
シンプルなお一人様の老後のエコ住宅7_a0157159_23195630.jpg

軒先はこんなかんじになってます。

だいたい先まで3尺
もう少し出してもいいくらいだったかもしれないけど。
昔の家なんかは ものすごく出てるしね。

ただ 当たり前のことだけど
軒先を出そうと思うと 垂木を太くしなくちゃいけない。

垂木っていうのは
屋根の下地の部材
この写真だったら 右手から来て
空中にはねだしている部材のこと。

ね?
はねだしの距離が大きくなったり
垂木が細かったりすれば
しなって 垂れちゃうでしょ?

ここの垂木は少し太い。
もし 将来瓦屋根に直したいときも大丈夫。

ただ 軒を出す そのことだけでも
かなりエコ度数が増すはず。
ただし
海岸屋が会社に雇われていたときは
そう簡単に軒は出せなかった。

理由は 金額が増えるから。
屋根の面積が増える
軒天井の材料が半端になる
垂木が太くなるから 高くなる で 金額が増える。

えらくケチくさいこと言うみたいだけど
現代の住宅の予算なんか
そんなもんです。

ためしに 外に出て
建売の家の軒を見てみて下さい。
たぶん短い。
これはデザインなんかじゃないんです。

使い勝手や 住宅の寿命にかかわる
わりと大事な部分なんですけどね。

おまけの写真
シンプルなお一人様の老後のエコ住宅7_a0157159_23385867.jpg
現場のすぐわきに咲いてる。
アップ
シンプルなお一人様の老後のエコ住宅7_a0157159_23405289.jpg


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2010-10-05 23:42 | 工事 | Comments(0)
<< 木材加工 プレカット再考 >>