海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

埼玉県 志木市の蔵

今日は用事があって
埼玉県の志木市に行って来ました。

住まい塾 という設計の代表の方にご挨拶です。
まあ それはいいんですが
志木の市役所の近くだったんだけど
少し早く着いたので ブラブラしてたら
こんな建物があった。
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_19405771.jpg

おお 時代劇のようざんす。
看板
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_19422212.jpg

村山快哉堂!
実にどうも思い切った名前です。

これは 志木の本町通りにあった建物を市が譲ってもらって
ここに移築して 一般に公開しているもの。
2年の工期と8000万円の費用をかけた というから たいしたもんだね。

さて 表の引き戸
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_19474576.jpg

ああん?
木製の枠にトタンを張ったシロモノだねぇ・・

二階の虫籠窓(むしこまど と読んでくさだい)の内側。
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_19505517.jpg

おやおや これもあっさりしたもんだ。

防火はどうしたのかねぇ・・

逆に裏側はこうだ
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_1952162.jpg

なんと立派な扉
防火性能も十分ありそうだ。

そう、 この内部構造を見れば
伊達や酔狂でできる仕事じゃない。
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_19535912.jpg

移築の工事に 二年かかるわけだ。

では 表の開口部のあっさりした戸は
いったいどうした事だろう?

海岸屋の思うには
大きな通りに面した店は 
正面からの延焼をさほど心配していない ということか

逆に裏側は家が建て込んでいて
きちんと防火の対策をした・・・
ということではないか?

なにしろ昔の人は良くものを考えているからなぁ・・
埼玉県 志木市の蔵_a0157159_19594731.jpg

わかりますか?
裏の扉を守っている下屋は
折れ釘を介して ただ外壁にくっついているだけ。
そう いざ というときは燃え落ちても本体は残るようになっている。

たぶん 海岸屋がわかってないだけで
他にも工夫がしてあるはずなんだ。

まぁ おいおい勉強していくけどな
なに?50の手習い?
たしかに老眼だけどな うん。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2010-09-13 20:07 | 民家 | Comments(0)
<< 住宅瑕疵担保責任保険 こうすればできる100年住宅 >>