公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
山の中を進む 我々 日本建築研鑽会一行の前に
やがてあらわれたのは・・ ![]() 舞台? 建築現場? 仮設? はずれー これは 「りん」と言います。 ![]() わらわらと近寄る一行。 上に乗っかっている丸太が これから はつる丸太。 丸太の上に乗っている人こそが 飛騨の匠だ (長い前振りでしたねぇ・・・) さあ はつります。 ![]() はつる ![]() はつる ![]() 飛騨の匠 体に楽させてないとみえて 無駄な肉がついてませんね。 ![]() 一面をはつり終えたところ。 見ていて思ったのは やはり危険な仕事だし 重労働だということ。 でも 思っていたよりも 能率があがるし 平面の精度も高いです。 昔の人は 肉体的に厳しいことは厭わないけど 時間がかかることには厳しいですね。 そういう傾向。 使っていた道具 ![]() 斧 といっても間違いではないが 鉞(マサカリ)でしょうかね。 はつるための専用の斧だから はつり とか ハツリヨキ とか言うこともある。 和漢三才図会には たづき とあった気がします。 たて向きのヨキだからタヅキなんだと思っています。 伐採用は ヨキ とか キリヨキで 割るのは ワリヨキです。 斧を用途別に分類すると この3種類です。 肉の厚み 刃先の角度 首の長さ 刃先の長さ みんな違います。 機会があったら現物の写真を載せます。 そして飛騨の話はさらに続く。
by kaiganyafoo
| 2010-08-30 00:55
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||