公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
漆のことをいろいろと教わって
そのあと木曽平沢の町に出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に漆の店が多い。 もちろん 他の地域に出荷してるんだろうけど それぞれがいかにも漆屋さんらしい店構え。 中にはこんな内装も。 ![]() 拭き漆 とか言うよね。 これは漆を塗った とは言わないそうで。 塗った というのはこれ ![]() 確かに塗ってある。 これは巣山さんの仕事だけれど 現場で塗った ということだった。 塗り自体もさることながら それ以前の掃除や ほこりよけの養生なんかの手間を考えると 気が遠くなりそうだ。 そして両方とも下地の鉋掛けは上手なんだと思う。 下地が下手だと塗りムラが出るもんな。 天井までも ![]() 漆の町なんだなぁ と思う。 町並みは 昔の宿場町の雰囲気が比較的残っていて 重伝建の認定を受けている。 ![]() でも 観光的ではない。 そう 漆で食べてるんだね。 町が観光によってテーマパーク化されることを逃れている つまり 実用品としての健康さ が平沢にはある。 さて、この日の夜は近くの奈良井宿に泊まった。 ここも重伝建の認定を受けているが 平沢とは やや違う。 どう違うのか 乞うご期待。 え?ひっぱりすぎ? もう少しだけだってばよ。
by kaiganyafoo
| 2010-06-23 00:50
| 民家
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||