公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
夏至です。
ご存知 一年で一番 日の長い日 二十四節気でもメジャーなほうです。 でもな 知ってた? 夜が明けるのは もう遅くなってきています。 千葉の場合 4時23分の夜明けは6月17日まで。 今は4時24分の夜明けです。 もう 1分だけ遅くなってきてるんですね。 もっとも それ以上に夕方が伸びてるから トータルでは 日が長いんでしょうけど。 さてそれはさておき 漆の話 第二弾。 木曽平沢の漆の店 次に行ったのは 「巣山漆器店」 ここはすごいぞ。 ![]() この方が店主の巣山定一さん。 年季のはいった職人であり 漆の研究家であり 実践者でもある。 まずこれ ![]() なにをしてるか というと 生漆を「くろめている」ところ。 「生漆」 というのは漆の木からとれた樹液のままの状態のもの。 乳白色をしていて 若干のゴミなんかも入っている。 「くろめる」というのは これを攪拌しつつ 水分を蒸発させる工程。 乳白色だった生漆は きれいなべっ甲色になり 水分の90%以上は蒸発する。 と 書いたが これは例外。 巣山さんは塗師だと思うけど これは塗師の仕事ではない。 そして手作業でやってるから「てくろめ=手黒目」だけど こんな効率の悪いことは きっともう誰もやってない。 では なぜこんなことをするのか。 むずかしくなるよー さっきの写真を見ると 混ぜる棒の先が斜めになってる。 こんなふう ![]() 漆を掻き上げるときはこうなってる ![]() まぁ、この棒の巾が箱の巾の約三分の一で まんべんなく掻き上げられるようになってる とかいろいろあるんだろうけど この 斜めになって降りてくるところが大事。 必要なのは 攪拌しつつ水分をとばすことであって 必要以上な 「練る」ような動作を避けている ということ。 「練る」のは「くろめ」じゃなくて「なやし」になってくる。 こんな手加減の技術は秘伝といっていい技術だと思う。 機械のくろめでは とても無理。 「なやし」をした漆は 塗ったときにツヤが出る。 「くろめ」ただけの漆はツヤ消しに仕上がる。 そして あー 写真がないなぁー つや消しに仕上がった製品 たとえばお椀は 数年使うと きれいなツヤが出てくる。 うーん これが とてもきれいだったんだけどなぁー。 海岸屋はこの くろめ と なやし の違いがずっとわからなかったんだけど 今回 はじめて腑に落ちた。 見るのは強いな。 さて 「てくろめ」の理由はもっとある。 その二 は 乾き具合の違う漆が作れること これを混ぜ合わせることによって 一年を通して安定した乾き具合が出来るようになる。 その三は 粘度の低い漆が作れるので 塗る工程で いろんな可能性が出てくる。 その四は 紫外線に弱いという漆の最大の弱点が克服できるかもしれない点。 巣山さんは 毒をもって毒を制する のかもしれない とおっしゃってたけど 海岸屋の感想は違う。 (おお 素人のくせに態度でかいぞ) 漆の中にはもともと紫外線に弱い成分が入っていて 塗り上げて製品になってからでもそれは変わらない。 紫外線に当たるとその成分が壊れて 漆全体が劣化する。 ちょうど ラグビーのスクラムで一人でも弱い奴がいると 全体が崩れちゃうようなかんじだね。 それをこうやって日光にあてながらくろめて その成分をあらかじめ壊してしまうことによって 安定した性質の漆を作り出す。 どうかな? 海岸屋説。 面白くて深いだろ? (強制) 続くぞ (強制)
by kaiganyafoo
| 2010-06-22 05:12
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||