公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日貰った道具。
いや工具か? どう違うんだ? ![]() コーケンのソケット セミディープのインパクト対応の9.5mmのセット(おお 長い名前だ) たぶん世界一だろうな。 これはボルトとナットを回す道具。 海岸屋はこれにネプロスのラチェットとエクステンションバーを組み合わせる。 たぶん 最強のタッグだろうな。 へっへっへ。 父の日でくれたのか 誕生日でくれたのか わかんないけど 息子がくれた。 息子は自動車の修理工だからかもしれないけど 工具にはものすごく うるさい も・の・す・ご・く だ。 どうなんだ それ でもまぁ さっそく明日使うだろうな。 早々と出番が来てうれしいよ
by kaiganyafoo
| 2010-06-20 23:46
|
Comments(3)
![]()
工具に ふ・つ・う のこだわりがある長男です。いまさらですけど、名前がちょっと違います。「インパクト用薄肉セミディープソケット」のセットで、差込が9.5sq(スクエア)です。
必ずしも正式な名前である必要は無いと思いますけど、どういう工具かは正確に伝わらないといけない・・・・ような気がします。ちなみにコーケンは国内の知名度はは大した事ありませんが、アジアでは超人気ブランドで、コピー品が大量に出回ってるそうです。そういえば後輩の持ってた安そうなエクステンションバーも、ロゴがコーケンにそっくりだったけな・・・。
0
![]()
連投すみません。工具は「工業用の道具」だと思ってます。ペーパーナイフは「生活用の道具」じゃないでしょうか。カッターナイフは・・・難しいですよね。やっぱり生活用の道具かしら。クルマの部品を切ってる時には工具になる気もします。分類については自信ないです。でも私はそういう認識です。下らない所で突っかかっててすいませんでした。
これを使って ありがたいな と思ったのは2回。
屋根の上で 太陽光の温水器を解体しているとき。 高いところで足場も悪いし ボルトも錆びたりしている。 早く正確に回せるから 疲れ方も少ないし したがって安全。 もう一つは便器をはずすとき。 無理な姿勢をとるから ナットが回し難いんだけど おしっこやなんやらで やっぱり錆びていることが多い。 あんまりこじれると 床か 便器を傷めることになるから うまくはずせるのは かなりありがたいね。 工具と道具の違いは 昔 秋岡芳夫がなんか言ってましたね。 あの人は大工道具のコレクターだったから 道具のほうを上に見たような意見だったかな? 良質な工具を知らなかったんだろうな。 残念。 ![]()
|
ファン申請 |
||