公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ふー
今日はお疲れ。 朝一番で鉋 掛けましたけど 大丈夫。 ![]() まあまあ 問題ない程度には仕上がりました。 ただ、杉の白太はむずかしい。 光るほどの仕上げにするのは 大変です。 年輪の硬いところばっかりが掛かって 柔らかいところはへこんで逃げます。 今日使った鉋 ![]() 一番手前が青紙(鋼の種類で 合金鋼) ほかの二つは白紙。(鋼の種類で炭素鋼) 銘は三つとも も作。 仕上げ難い杉は切れのいい白紙で仕上げて 鉋のかかりのいい 米松は 最初刃持ちのいい青紙で仕上げて 切れが止まってきたら 下鉋として使って 白紙で仕上げる。 小鉋は木端専用。 そんな段取りです。 大急ぎで仕上げて 現場に行って サッシ屋さんと建具屋さんの工事の立会い。 朝の話をしてたら けっこう年配の建具屋さんに 「今時 手鉋で仕上げてんのかぁ・・」とややあきれ顔をされて、 「俺はね、20年近く前に鉋を15丁くらいまとめて買って、 それ以来鉋は買ってない。 今使ってるので最後かな?」 と言うので見てみると その鉋は も作。 道具好きだったんだなぁ と思って 底取り鉋を見ると 金四郎。 鑿は常弘。 うーん 最強の布陣だなぁ・・。 お茶をいただきながら建具屋さんと道具話をしてたら お施主さんがニコニコしながら聞いていて 帰りしなに工事のお代をいただいたら、請求額より多いお金をいただきました。 久しぶりだなぁ こんなの。 そんで 出入りの庭の職人さんのための外トイレと 音楽をやってる息子さんのための防音室の相談をされました。 少し調べて 見積もり作んなくちゃな。 ![]() この花はそこのお宅のシャクナゲ。 庭が広いのが なんとなくわかりますか? 見積もり・・・ でも今日は少し早く寝ようっと。
by kaiganyafoo
| 2010-04-27 20:08
| 大工道具
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||