公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あいかわらず 作業場で材料の加工をしていることが多いです。
木取り 平面 直角出し 寸法決め 加工 仕上げ この繰り返し。 このあいだは ヒノキの加工。 浴室の入り口の枠2箇所ぶんだから たいした量でもないけど 久しぶり。 で みなさんは ケチリン とりますか? って 意味わかんないよねぇ。 鉋を掛ける ということは 材料の表面を削ることですから 少し へこんで 段差ができます。 削った場所なんだけど いったん息をついて止まったりした段差を鉋まくら、 二度 三度と削る場所をずらしていったときに出来る段差を鉋ざかい と言います。 (海岸屋用語) 鉋まくら は息をしないで すーっと引き通せばいいので 解決するのは そんなに難しくない。 でも 鉋ざかいのほうは けっこう難物で、 鉋の刃の両端をわずかに丸めて研いで (これをケチリンといいます) 目立たなくしてみよう という方法がとられることが多いと思います。 これは 鉋で仕上げて 材料の平面を出そうという考えとは なじみません。 大げさに言うと 波模様がついたまま という事になりますから。 ですから 海岸屋は最近ケチリンをとりません。 鉋刃の刃先は出来るだけ直線にして そのまま 使う。 出来た鉋ざかいの段差は その段差分だけを削り取る。 手加減で 一定の厚みの鉋屑を出すようにすれば 鉋ざかいは 消すことができます。 この際に必要なのは 木工機械で あらかじめ 平面を作っておくこと。 ふくらんだり へこんだりしている材料では うまくいきません。 鉋の刃先は多少まるくなっててもいいんだ という人がいますが まるっ刃のことではなく 刃先全体をケチリンの延長と考えているんだと思います。 でも それでは精度の高い仕上げは望めませんから やっぱり 刃先は 直線に研ぐのが 正解だと思います。 今回、ヒノキを削っていて やっとそのへんが実感できてきました。 昔 愛知に石井さん という大工さんに言われたことなんですけどね。 また少しだけ 上手になったな。 誰にもわかんない内容で 申し訳なかったけどな。
by kaiganyafoo
| 2010-03-15 00:59
| 大工道具
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||