公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
海岸屋は自分の家を自分で建てました。
大工だもの 当然でしょう? と言われそうですが それが そうでもない。 自分の家を自分で建てるなんて そんな面倒くさいこと できない と言って 工務店に頼んだ大工さんと しばらく仕事をしてたことがあるし、 一緒に仕事をする何人かの大工さんたちは ほとんどが 貸家に住んでいる。 まあ、それはそれとして。 大工の勉強ができる 職業訓練校というものを出たその年に 自分ひとりで自宅を建てたので いくつか実験をしてみた。 で、住み始めてから10年以上になったので このあいだ、点検をしてみた。 ① キッチンの天板を木製にしたもの・・・若干問題あり。 材質はヒノキで、3枚の板をはぎ合わせたものに カシューを塗ってある。 反ったりゆがんだり また焦げてしまったりしたところは ない。 カシューを塗ってあるのも さほど変化はない。 だけど、出窓の手前に棚をつけて、天板を掘り込んである部分は 水が浸み込んで腐ってしまった。 取り付けをしてから もう一回塗ればよかったんだね。 ② 本サクラの敷居 問題ない。 よくすべるし 減ってない。 ただ すこし反った。 ③ ケヤキ古材の敷居 問題ない。 よくすべるし 減ってない。 ただ作るときは鉋が掛からなくて大変。 二度とやりたくない。 ④ 栗の敷居 やや問題あり。 まあ普通にすべるものの かなり減った。 サクラ ケヤキにくらべて かなり柔らかいらしい。 個体差かな? ⑤ 建具に手漉きの和紙を貼った 取っ手のまわりだけ手ずれで はげちゃった。 少し色のついた和紙で重ね張りかな? ⑥ 杉の厚み1寸の床板。 問題ない。 掃きだしの近くの部分は木目が出てきた。 隙間もあかない。 まあ、ものすごく乾燥させたからな。 ⑦ ヒノキの床板 台所 脱衣所などの湿気のありそうなところに張ったけど あんまり変化はない。 掃除に熱心じゃないから あんまりきれいじゃないけど。 ⑧ ラオス松の床板 良くなった。 かなり好き。 ⑨ 床下の炭 なんだか 全然わかんない 入れなくても同じかな? ⑩ 断熱材を全く入れなかった。 大失敗。すごく寒い。 ⑪ 珪藻土の壁 最初のうちは 匂いを吸収してると思う。 今は よくわからない。 飽和状態になってきたのかな? 結露はあんまりしません ⑫ 風呂場の壁に張ったヒノキ かびっぽくなる。 腐ったりはしない。 手入れが必要ですね。 風呂に最後に入った人が 上がるとき シャワーで水を掛けるだけでも だいぶ違いますね。 まだあるけど また今度。 勝率は2勝1敗1引き分け くらいかな。 今ならもっと 上手にできるな。
by kaiganyafoo
| 2010-02-27 08:35
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(2)
![]()
自分の家を自分で建てるなんて本当に凄いですよ。土台から作ったのでしょうね。完成して何年ぐらいですか。本当に素晴らしいですね。
0
![]()
|
ファン申請 |
||