公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
このあいだ葉書が来て
見てみたら 転職のお知らせだった。 いつもお世話になっている材木屋さんの 専務といわれる人が辞める ということで 海岸屋は だいぶ考え込んでしまった。 その人は30年以上のキャリアを持つベテランだし 海岸屋とだって10年以上の付き合いになる。 知識も豊富、やる気もあって、人柄もいいからいつも頼りにしてたし、 自分が工務店稼業をするためには 欠かせないメンバーだった。 材木が売れないのが 一番の問題らしい。 住宅建築業界は低迷が続いている と言われているのかもしれないが 材木屋は 真冬の状態だろう。 従来 材木屋が 木材を供給していた 在来軸組み工法自体は そんなに比率を減らしているとは思わないが、 その工法で住宅を建てている工務店が 材木屋から 木材を買わなくなっているのではないか。 一つは問屋や 製材屋から 直接買う方法で、 もうひとつには プレカットのルートが 材木屋を通らなくなっている問題がある。 では、 材木屋はもういらない職種なのか。 私はそうは思わない。 あと10年以内に 変わってくると思っている。 かつての左官屋がそうだった。 外壁はサイディングに変わり 内壁はビニールクロスに変わり 全く仕事のない時代が 長く続いた。 左官屋 冬の時代である。 ブロックを積み、タイルを貼り、 ときには基礎工事をしながら 左官業を続けていって 生き残った左官屋のなかで、 壁塗りが好きな者達が 珪藻土をきっかけとする 左官壁リバイバルの波に乗った。 ただ、そのあいだにも廃業する左官屋はたくさんいた。 かつての日本酒業界が 地酒ブームに沸きながら その一方で地方の造り酒屋の転廃業が止まらなかったのに似ている。 ただ、違いがあるとすれば 材木屋にとっての 客とは 工務店や 大工であると言う点だろう。 大工にとっての手足ともいうべき大工道具を作る鍛冶屋が あと数年で絶えてしまう現状を座視している 不見識は問題だが、 ずっと 手刻みで仕事を続けていくことに決めている工務店にとって 材木屋が転廃業することも 大問題 といって 騒がなくてはいけないはず。 去年 自動一面鉋 や 手押し鉋 といった 木工加工機を買ったときに ほとんどの機械メーカーが廃業していることに気づかされたが 零細規模の工務店が 住宅建築をしてゆくための環境は 年々 悪化してゆく。 構造材 内装材 そのすべてを知って 対処してゆくのは 仕事の分量としては 相当なもので 大工が 仕事の合間を縫って 手当てするには かなりやっかいなものがある。 さらに それぞれの乾燥の問題を含めれば 一工務店の負担できる範囲を越えて来る と思っている。 くだんの材木屋さんの顧客のなかでは 手刻み仕事を続けている会社が すくなくとも3社ある。 それぞれ これからどう対処していくのか。 というより ここまでなんの対処もできなかった 工務店連中の 力不足の結果でしかないのか。 この冬の時代を材木屋はどうくぐりぬけてゆくのか やがて必ずくる住宅業界のルネッサンスのために どんな準備をしておかなくてはいけないのか。 海岸屋としても 差し迫った問題として 対処をしていかなくてはならない。
by kaiganyafoo
| 2010-02-21 11:29
| 材料
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||